Molecular Recognition of Sugars and Related Polar Organic Compounds via Multi-point Hydrogen Bonding
(多点水素結合に基づく、糖および極性有機化合物の分子認識)
氏名 田中 康隆
学位の種類 工学博士
学位記番号 博甲第24号
学位授与の日付 平成2年3月26日
学位論文の題目 Molecular Recognition of Sugars and Related Polar Organic Compounds via Multi-point Hydrogen Bonding(多点水素結合に基づく、糖および極性有機化合物の分子認識)
論文審査委員
主査 教授 青山 安宏
副査 助教授 戸井 啓夫
副査 教授 今井 清和
副査 教授 藤本 輝雄
副査 京都大学 教授 生越 久靖
[平成元(1988)年度博士論文題名一覧] [博士論文題名一覧]に戻る.
CONTENTS
PREFACE (p.i)
CONTENTS (p.iii)
INTRODUCTION p.1
Chapter 1: Complexes of Polyhydroxy Macrocycle with Sugars and Pelated Polar Organic Compounds; General Structural Aspect and Stoichiometry
1-1 Introduction p.5
1-2 Results p.6
1-2-1 Lipophilic Resorcinol-Aldehyde Cyclotetramer p.6
1-2-2 Glycerol and Water Complexes p.7
1-2-3 Water-Soluble Vitamin Complex p.10
1-2-4 Ribose Complex p.12
1-2-5 Extraction of Cyclohexanediol p.16
1-2-6 Glutaric Acid Complex p.17
1-2-7 Methyl Glucoside Complex p.19
1-3 Discussion p.23
1-3-1 Hydrogen Bonding p.23
1-3-2 Two Point Interaction in the Ribose and cis-1,4-Cyclohexanediol Complex p.30
1-4 Summary p.34
1-5 Experimental Section p.35
1-5-1 General Procedure p.35
1-5-2 Macrocyclic Hosts(1a-c and 2) p.36
1-5-3 1,1-Bis(2-hydroxy-3,5-dimethyl-1-phenyl) dodecane p.36
1-5-4 1,1-Bis(2,4-dihydroxy-5-dodecyl-1-phenyl) dodecane p.39
1-5-5 Glycerol and Water Complexes p.40
1-5-6 Vitamin Complexes p.41
1-5-7 Ribose Complex p.41
1-5-8 Extraction of Cyclohexanediol p.42
1-5-9 Glutaric Acid Complex p.43
1-5-10 Methyl-D-Glucopyranoside Complex p.43
1-6 References and Notes p.44
Chapter 2: Selective in the Binding of Sugars and Related Polar Compounds with a Synthetic Polyhydroxy Macrocycle
2-1 Introduction p.52
2-2 Results and Discussion p.53
2-2-1 Selective Extraction of Sugars p.53
2-2-2 Extractabilities of Ketose: A Remarkable Selectivity for Fructose over Glucose p.59
2-2-3 Chain Length Selectivity in the Binding of Dicarboxylic Acids p.64
2-2-4 Diastereo-Selectivity in the Binding of Anomeric Methyl Glucopyranosides p.67
2-3 Summary p.69
2-4 Experimental Section p.70
2-4-1 General Procedure p.70
2-4-2 Extraction of Sugars and Sugar Alcohols p.71
2-4-3 Competitve Extraction of Sugars p.72
2-4-4 Oligomeric Polyhydroxy Macrocycle p.73
2-4-5 Binding of Carboxylic Acids p.75
2-4-6 Selectivie Binding of MethylGlucosides p.76
2-4-7 Competitive Extraction of Glucosides p.77
2-5 References and Notes
Chapter 3: Activation and Catalytic Aldol Condensation of Ketone with Rhodium(III)-Porphyrin Perchlorate under Neutral and Mild Conditions
3-1 Introduction p.79
3-2 Results p.80
3-2-1 Direct α-Metalation of Ketone p.80
3-2-2 Catalytic Aldol Condensation Reaction of Ketone p.85
3-3 Discussion p.89
3-3-1 Metalation of Ketone p.89
3-3-2 Catalytic Aldol Condensation p.93
3-4 Summary p.97
3-5 Experimental Section p.97
3-5-1 General Procedure p.97
3-5-2 Metalation of Ketone p.98
3-5-3 Reactivity of Organometallic Compounds p.100
3-5-4 Aldol Condensation of Ketone p.101
3-5-5 2-Oxocyclohexyl-rhodium derivatives of OEP p.103
3-5-6 Competitive Alkylation of [(OEP)RhI]- p.104
3-6 References p.105
Chapter 4: CAtalytic Modification of Hydroboration-Oxidation of Olefin with Phodium(III) Porphyrin as Catalyst
4-1 Introduction p.112
4-2 Results p.113
4-2-1 Oxygenation of Cyclohexene p.113
4-2-2 Oxygenation of Unsymmetric Olefins, Diene and Acetylene p.115
4-2-3 Formation and Oxidation of Alkylborane p.117
4-3 Discussion p.119
4-4 Conclusion p.123
4-5 Experimental Section p.124
4-5-1 General Procedure p.124
4-5-2 General Oxygenation Procedure p.124
4-5-3 Borane Transfer p.125
4-5-4 Oxidation of Alkylborane p.126
4-6 Reference p.127
List of Publications p.132
特異的な会合現象は、生体内の情報伝達の基本である。この会合現象は、核酸蛋白等で見られる様、多点的水素結合に基づく。多点的水素結合を介する、生体関連基質の特異的捕捉は、生体機能のシミュレート、応用という観点から非常に興味深い。
一方、生体機能の特異的な会合現象を、化学では"ホストーゲストの化学"として応用し、また注目を集めている。従来、ホストーゲストの会合は、静電的相互作用や疎水的相互作用を会合の駆動力としてきた。ところが、多点水素結合による会合現象の研究例は、非常に少ない。特に糖の様な複雑な構造を有する化合物に対する応用は、皆無である。
今回、著者は糖等を多点的水素結合で、特異的に捕捉することを目的として、分子上に4つの水素結合部位を有する。ホスト分子(1)を合成し、その極性化合物との会合現象を検討した。(1)は糖と安定な会合体を形成し、その際糖の種類に対して、著しい選択性を示すという、世界でも例のない水素結合糖会合体の生成に成功した。また(1)は、ジカルボン酸類に対する分子長の選択性、さらに糖グルコシドに対するジアステレオ選択性も発現する。
第一章では、(1)と糖類、ジカルボン酸類の錯体の構造について述べる。第2章では、(1)の糖類、ジカルボン酸等への会合の際の選択性について述べる。さらに、3章、4章では、生体内の酵素に見られる様な、基質捕捉→温和な条件下での触媒反応という順序に基づき、金属錯体を用いた、温和な条件下での新規接触反応について述べる。
以下に(1)についての知見をまとめると、1.(1)は、隣合った水酸基どうしが、水素結合することにより分子上に独立した4つの水素結合場を有している。すなわち、(1)は水、グリセリン等と1:4錯体を水素結合を介し形成する。2.(1)は、二点水素結合により、極めて選択的にα-ピラノース構造の糖と1:1錯体を形成し、糖を有機溶媒に可溶化する。3.種々の糖の(1)に対する選択性に及ぼす因子は、糖3、4位水酸基の立体化学(シス≫トランス)と5位置換基の脂溶性である。(1)に対する親和力は以下の順序である。フコース>2-デオキシリボース>リボース>アラビノース≒ラムノース≫ガラクトース≒キシロース≒リキソース≒マンノース≒グルコース。4.(1)は糖以外の二官能性有機化合物も二点水素結合により、立体選択的に捕捉する。1、4-シクロヘキサンジオールは、二点水素結合が可能なシス体のみが有効に捕捉される。また、ジカルボン酸の捕捉においては、鎖長が(1)の水酸基対と適合するグルタル酸を極めて選択的に捕捉する。5.糖の3、4位の立体化学を利用して、極めて類似した糖であるグルコース(ぶどう糖)とフルクトース(果糖)を(1)は識別する。これは、ピラノース構造をとったときの3、4位の水酸基がトランスであるグルコースに対し、シスであるフルクトースが優先的に(1)に捕捉されたものである。この2つの糖の分離は、工業的にも興味深い。6.グルコシド化合物の(1)による捕捉は、極めて大きなアノメリック炭素に関する立体選択性を発現する。メチル-β-グルコピラノシドは、(1)と安定な1:2錯体を形成するが、そのα体は安定な錯体を形成できない。アノメリック炭素についた-OCH3基の立体化学(equatorial≫axial)が、錯体の安定度を支配している。
(1)は、比較的単純な構造を有しているにもかかわらず、多官能性極性化合物と、二点的に水素結合にすることにより、その会合に際して極めて大きな選択性を発現する。これらの多点水素結合の有用性は、さらに(1)を用いたセンサー、分離剤、生体機能材料への応用も可能と思われる。